fc2ブログ
不景気な世の中・・・ 相場の世界は欲と恐怖がうずまく。。 でもそんなことお構いなし!! マイペースにFXを楽しむ。 一緒に為替で夢をみませんか??
使用テクニカル。
2011年10月23日 (日) | 編集 |
こんばんわ☆
この記事ではわたしが普段使っているテクニカル指標等について紹介したいと思います。
どんな指標をみながら相場を分析しているのかを記事にしておけば、これから記事を読んでいただく上でわかりやすいかなぁと。
ではさっそく書いていきます。


まずチャートソフトについて。
業者のものもありますが、より使いやすいという理由でメタトレーダー4(MT4)のデモを使用しています。
無料で使えて多機能なので、重宝してます。

次にテクニカル分析のすべての基盤にに置いているもの。
これは指標というよりも考え方に近いですね。
それは一目均衡表と黄金比です。
一目均衡表は一般にはテクニカル指標としてしか認識されていない(?)かもしれませんが、相場理論としても確立されてます。
一目均衡表は時間論、値幅観測論、波動論の3つから成っています。
細かい説明は次の機会にしますが、時間論はチャートの横軸(時間)、値幅観測論は縦軸(レート)、波動論はトレンドの方向についてそれぞれ論じるものだとわたしは理解しています。
わたしはどうもいろいろなものに手を出したくなる性格らしく、なんちゃら理論とか新しいものを知るとすぐに取り入れたくなるんですね^^;
でもそれでは自分の分析手法がなかなか定まらないので、あくまでこれを根本に置くということでバランスを取ってます(笑)

もうひとつ補足的に取り入れているのが黄金比です。
これは人が美しいと感じる比率らしく、自然界のさまざまなところで見られるそうです。
人為的なものとしては、名刺の縦と横の比率がこれにあたるとか。
この黄金比はチャートの縦軸(レート)にも横軸(時間)にも使えます。
縦軸に使うほうが一般的ですかね。
よくフィボナッチと呼ばれ、38.2%戻し、50%戻し、61.8%戻しなどが分析によく用いられます。
また直前の値幅の1.618倍なども目標値としてよく使われます。
また横軸に関してもわたしは同様に使っています。
たとえば直前の波動で底から天井までにかかった時間の0.618倍や1倍、1.618倍などにあたる時間をあらかじめ調べておき、そこまでは同じトレンドが続くかな~とか、ここらで一度押しなり戻しなりは入るかな~と予測のヒントにしています。
一目の理論と組み合わせて使っています。

これがわたしの分析の基盤です。
どちらもネットで検索すれば、より詳しい説明がたくさん見つかると思います。
興味がある方はぜひ調べてみてくださいね♪
取り入れるかどうかは別として、知っておいて損はないと思います。

さて、ここから使っているテクニカル指標についても書いていこうと思ったのですが、長くなってしまったのでまた後日書こうと思います。

最近ブログ村に登録してみました☆
応援よろしくお願いします。ポチっと♪
にほんブログ村 為替ブログ FX 学生投資家へ
にほんブログ村

読んでいただきありがとうございました♪
明日からもまたがんばっていきましょう!
ではおやすみなさいzZZ

※投資は自己責任でお願いします。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
こんばんわ☆この記事ではわたしが普段使っているテクニカル指標等について紹介したいと思います。どんな指標をみながら相場を分析しているのかを記事にしておけば、これから記事を読んでいただく上でわかりやすいかなぁと。ではさっそく書いていきます。まずチャートソフ...
2012/05/02(Wed) 17:10:43 |  まとめwoネタ速neo