

2011年10月25日 (火) | 編集 |
みなさまの応援に感謝♪
ポチっとお願いします☆
にほんブログ村 FX 学生投資家
こんばんわー。
前記事ではわたしの使用しているチャートソフトと、チャート分析の基盤について書かせていただきました。
チャートソフトはMT4、分析の基盤は一目均衡表と黄金比で・・・ってやつです。
詳しくはこちらの記事をどうぞ♪
→使用テクニカル。
個人的にはこんなふうに基盤を自分なりに決められれば、テクニカル指標は何を使ってもトレードに大きな差異はないと思っています。
わたしの場合は一目均衡表と黄金比では判断しにくいときに、補佐的に使用している感じです。
なので、ちょくちょく使用テクニカルやそのパラメーターがかわることもあります^^;
とはいえある程度は固定しているので、それらについてお話していきますね。
まずメインチャートについて。
何といってもまず一目均衡表(基準線、転換線、雲、遅行スパン全部)。
それに加えて55期間SMAと200SMAも入れてあります。
ちなみにSMAとは単純移動平均線のことです。
さらにもう1つ、オリジナルインジケーターですが、一目雲との乖離をみるため、雲をセンターラインとしたエンベロープみたいなもの表示させてます。
メタトレーダーを使っている方はご存知かと思いますが、オリジナルのインジケーターを作成できることは大きな魅力ですね。
いまいちパソコンを使いこなせないわたしにはかなりの重労働ですが(汗)
それと1時間足に、日足の一目均衡表(遅行スパンは除く)を表示させてます。
時間軸は基本1時間足、たまに日足をみておおまかな動きをみています。
次にサブウィンドウについて。
こっちは正直あまりみてないのですが、見た目がかっこいいという理由でいろいろ表示させてます(笑)
その中でも1つだけ外せないテクニカル指標があります。
それはメタトレーダーには標準装備されている(たしかですが。)ジグザグという指標です。
細かいことはわかりませんが、簡単に言うと目立った高値と安値を探して高値→安値→高値→安値と直線で結んでいき、その名のとおりジグザグと折れ線グラフのように結んだものです。
これをみると、トレンドの方向やおおよそのサイクルがわかるので好んで使用してます☆
それと比較的よくみるのはRCIですね。
あとはメジャーなテクニカルをってことでMACD、RSI、ストキャスも一応表示させてます。
画像を載せるとこんな感じ↓↓
見にくい画像ですみません^^;

携帯でも見れるように・・・と思ってだいぶ小さくしたんですけど、少し小さすぎたかも。。
あらためてみてもごちゃごちゃしたチャートだw
普段はラインが引いてあったりするので、もっとごちゃつきます(苦笑)
とりあえずこんなもんですね。
細かいことはまたちょくちょく記事にしていこうと思います。
みなさまの応援に感謝・感激♪
少しずつですが着実にランキング上がってきてます^^
もしよかったらポチっとお願いします。

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございました☆
※投資は自己責任でお願いします。
ポチっとお願いします☆
にほんブログ村 FX 学生投資家
こんばんわー。
前記事ではわたしの使用しているチャートソフトと、チャート分析の基盤について書かせていただきました。
チャートソフトはMT4、分析の基盤は一目均衡表と黄金比で・・・ってやつです。
詳しくはこちらの記事をどうぞ♪
→使用テクニカル。
個人的にはこんなふうに基盤を自分なりに決められれば、テクニカル指標は何を使ってもトレードに大きな差異はないと思っています。
わたしの場合は一目均衡表と黄金比では判断しにくいときに、補佐的に使用している感じです。
なので、ちょくちょく使用テクニカルやそのパラメーターがかわることもあります^^;
とはいえある程度は固定しているので、それらについてお話していきますね。
まずメインチャートについて。
何といってもまず一目均衡表(基準線、転換線、雲、遅行スパン全部)。
それに加えて55期間SMAと200SMAも入れてあります。
ちなみにSMAとは単純移動平均線のことです。
さらにもう1つ、オリジナルインジケーターですが、一目雲との乖離をみるため、雲をセンターラインとしたエンベロープみたいなもの表示させてます。
メタトレーダーを使っている方はご存知かと思いますが、オリジナルのインジケーターを作成できることは大きな魅力ですね。
いまいちパソコンを使いこなせないわたしにはかなりの重労働ですが(汗)
それと1時間足に、日足の一目均衡表(遅行スパンは除く)を表示させてます。
時間軸は基本1時間足、たまに日足をみておおまかな動きをみています。
次にサブウィンドウについて。
こっちは正直あまりみてないのですが、見た目がかっこいいという理由でいろいろ表示させてます(笑)
その中でも1つだけ外せないテクニカル指標があります。
それはメタトレーダーには標準装備されている(たしかですが。)ジグザグという指標です。
細かいことはわかりませんが、簡単に言うと目立った高値と安値を探して高値→安値→高値→安値と直線で結んでいき、その名のとおりジグザグと折れ線グラフのように結んだものです。
これをみると、トレンドの方向やおおよそのサイクルがわかるので好んで使用してます☆
それと比較的よくみるのはRCIですね。
あとはメジャーなテクニカルをってことでMACD、RSI、ストキャスも一応表示させてます。
画像を載せるとこんな感じ↓↓
見にくい画像ですみません^^;

携帯でも見れるように・・・と思ってだいぶ小さくしたんですけど、少し小さすぎたかも。。
あらためてみてもごちゃごちゃしたチャートだw
普段はラインが引いてあったりするので、もっとごちゃつきます(苦笑)
とりあえずこんなもんですね。
細かいことはまたちょくちょく記事にしていこうと思います。
みなさまの応援に感謝・感激♪
少しずつですが着実にランキング上がってきてます^^
もしよかったらポチっとお願いします。

にほんブログ村
読んでいただきありがとうございました☆
※投資は自己責任でお願いします。
スポンサーサイト